2007年8月31日金曜日

トイレだって海外へ 生活文化を輸出する困難さに挑むTOTO」

アメリカにはまだ年間2万台(2006年度)しか販売されていないとのこと。以外に少ないね。

「トイレだって海外へ 生活文化を輸出する困難さに挑むTOTO」(「NBonline」より


上海に住んでいたときのこと。

とあるお世話になっている方(上海人)からこんな依頼をいただいた。

「こんど日本に一時帰国する際に、日本で買ったウォシュレットを持って帰って、修理に出して欲しい」

詳しく聞くと、彼が新しく買ったマンションのトイレにウォシュレットを取り付ける際、業者が変圧器に繋げずに、コンセントの変換機を付けただけで電源を入れてしまったとのこと。

そのために使えなくなってしまったらしい。

ただウォシュレットの便座をそのまま裸で日本に持って帰るのはちょっとなぁ。肩にかけて持って帰ろうか・・・、また便座を持って上海に帰ってくるのもなぁ、などと考えて「今度考えておきます」と答えてしまった。

当時(04年)の上海には、日本のトイレメーカーでちゃんと販売体制が整っていたのは、INAXだけだったので、TOTOは現地で修理できないと言われていた。今はショールームもあるらしいので、こんなことは笑い話だろうね。 

総務省や文科省もWikipediaを編集していた 『WikiScanner』日本語版で判明」

 やるなぁ、お役所。


仕事しているんだかしていないんだか。


「総務省や文科省もWikipediaを編集していた 『WikiScanner』日本語版で判明」(「ITmedia News」より)

まとめると、こんな感じ。

●総務省のIPから

・「電子投票」の項目が10回以上編集され、電子投票のセキュリティーに関する内容が書き換えられている。
・「水曜どうでしょう」の企画を詳細に説明する書き込み。
・シミュレーションゲーム「蒼き狼と白き牝鹿」に関する書き込み。

●文科省のIPから

・本間正明・元政府税制調査会会長に関するスキャンダルが削除
・「コミュニティ・スクール」の項目で、文科省自身が作成したWebサイトについて「かなり充実している」と自画自賛。

●厚生労働省のIPから

・アダルトゲーム「ななついろ★ドロップス」の項目で解説も書き加えられていた。

●宮内庁のIPから

・天皇陵や歴史関連の書き込みを編集。
・宮内庁に関連する疑惑の指摘を削除した跡も見つかった。

●農林水産省のIPから

・ガンダム関連で大量の書き込み。

バイノーラル録音

 20時頃に夫婦で子供を寝付かせていたら、逆に寝付いてしまい、さっき起きました。僕だけ夕食を食べていなかったので、近所の独立系コンビニで特売(79円)していた買い置きの「カップヌードル」をすすって、なんとか落ち着きました。



今日は腰痛でした。寝るときに仰向けが厳しく、うつぶせです。
加えて一つ約束があったのに、行けずにダウン。

原因は恐らく、ハローワークの失業給付のための説明会で、2時間以上にわたって
同じ姿勢で聞いていたためと思われます。


今日はあるWebサイトにハマってしまいました。

「バイノーラル録音とは?」

バイノーラル録音というのは、マネキンや両耳につけたマイクで録音する方法だとの
ことです。

ヘッドフォンで聞くと、そりゃもう臨場感がスゴいです。

あるバイノーラル音源を集めたサイトで、駅のホームで電車に乗り込んでから降りるまでを録音したものを聞いたのですが、まるで車内で立っているがごとく、自然と進行方向逆側の足に力が入ってしまいました。ポイント通過の際も、なんとなく体が揺れたりしてしまい、臨場感を楽しみました。

うーん、面白い。

2007年8月30日木曜日

「クビを選択」が正しいのでは?

 朝晩めっきり涼しくなりました。


28日のエントリー「会社をクビになった!!しばらくヒマヒマなので遊んでね」に対し、「クビになった」ではなく「クビを選択した」というタイトルのほうが事実に則しているのではないか、という気がしてきた。


「お前はクビだ。明日から来なくていい。スグに荷物をまとめて出てゆけェェェェ~!!」
こんなことをイメージしてしまう方がいるかもしれない。


事実は、会社からは友好的かつ紳士的に「こんなんどお?」と複数の選択肢を提案いただき、それに対してこちらも友好的かつ紳士的に粛々と「ではこちらで・・・」と回答差し上げた、というところである。


念のため。

2007年8月29日水曜日

新聞社が公共事業のための広報誌を制作・・・

 まいどー、よしばです。


長野県の田中県政時に県の政策アドバイザーを務めていた、青山貞一氏
(武蔵工業大学教授、環境総合研究所所長)のWebサイトに、気になる
記事があった。

「巨大公共事業推進の尖兵」

これによると、現在群馬県で事業中の「八ツ場ダム」(「やんば」ダム)について、
事業を進めている国土交通省八ツ場ダム工事事務所が発行している広報誌を、地元の
地方新聞社である上毛新聞が編集
しているとのこと。

青山さんによると、日本新聞協会の「新聞倫理綱領」に抵触している可能性があり、
おまけに随意契約で、金額にも疑義があるとのこと。

確かに記事を見る限り、「こんなことを新聞社がやっちゃうのねー」という
感じである。

「世界陸上:手配ミスで部屋ない エリトリア選手、床で一夜」

 まいどーも、よしばです。


陸上競技にほとんど興味がないのですが、この記事は気になりました。

「世界陸上:手配ミスで部屋ない エリトリア選手、床で一夜」(毎日新聞 2007年8月29日)にある、このコメント。

「大会組織委の内山泰博広報室長の話 全体に選手・関係者の来日が多く、指定のホテルの部屋が足りなくなったのは事実だ。だが、別のホテルを用意していた。エリトリアの選手が床で寝たことは報告も受けていないし、確認していない。」

いやー、スゴいよ、この広報室長。

アクシデントはしょうがないとしても、このコメントがスゴい。

「すぐに関係者に連絡し、事実関係を確認する。事実としたらすぐに謝罪し、
何らかのフォローをしたい」くらいのコメントは出せないのか。

驚いた。

2007年8月28日火曜日

失業者の日常は家事!育児!家事!育児!家事!育児!

これが、とある自由業の妻+1歳3ヶ月の子供がいる失業者の
日常である。


朝起きて洗濯機回して子供に朝ごはん食べさせて部屋掃除して
洗濯物干して自分達の朝食食べて食器洗ってキッチン掃除して
(子供が食べ散らかすため)子供のおもちゃを全部出して
遊ばせてなんやかんやしているともうお昼で、

子供に昼ごはん食べさせて自分達の昼ごはん食べて食器洗って
キッチン掃除して子供を昼寝させてなんやかんやしているともう夕方で、

子供をお散歩に連れて行ってお買い物行って洗濯物取り込んで
たたんで子供に夕食食べさせて自分達の夕食食べて食器洗って
キッチン掃除して子供を風呂に入れて体ふいてあげて寝付かせて
ゴミ出しして女房と明日のスケジュールチェックして。

ここまでやってから、1日が始まるのだ。

会社をクビになった!!会社をクビになった!! しばらくヒマヒマなので遊んでね。

 会社をクビになっちまった・・・。


長年お付き合いしていただいている方には、「なんだ、また名刺変わるのかよ~」と
お叱りを受けそうだ。

昨年7月から訪日外国人旅客向けの旅行会社で、広報・宣伝担当として
勤務していたのですが、事業再編に伴い会社都合で7月31日末で
退職しました。

退職を勧告された際の選択肢は3つ。

1:8月から他部署(営業)に異動
2:自己都合退職
3:会社都合退職

「1」:メリット→会社に残れる。 
    デメリット→次回の評価が8月末なので、再度解雇だなんだ~となる可能性がある。

「2」:メリット→履歴書に「一身上の都合で」と書く。
    デメリット→失業給付の開始が失業認定日から7日間+3ヶ月後から。

「3」:メリット→失業給付の開始が失業認定日から8日後から。
    デメリット→履歴書に「会社都合により~」と書かねばならなくなるため、
          再就職の際にいい印象を持たれない。

家族がある身のため、「3」を選択しました。


「観光」「訪日外国人旅行」「プロモーション」と、自分が好きなキーワードが
3つも揃った素晴らしい職場環境にいたのですが、それを生かしきれず、残念な結果となってしまいました。

いままで色々と応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

ただし、この分野から撤退、というワケではありません。近いうちに捲土重来を期します。

BCCで一斉メールでもよかったのですが、ちょっと時期が外れてしまったことと、この楽天日記はmixiの日記にもリンクされているので、こちらに書かせていただきました。

さて、8月の過ごし方ですが、また別途日常をお送りいたします。

夜は空いているので、ぜひみなさま呑みに誘ってください。
安めのところで!!


でわ~。

高尾駅ホームの弾の跡

 こちらは中央線高尾駅1番2番ホームの弾の跡。こちらは航空機から射出された弾は旧レール製の柱を貫いている。沿岸の都市だけではく、内陸の八王子まで空襲されるとは驚いたことであろう。こちらも駅の再開発でどうなってしまうのか。保存されるのであろうか気になる。