2006年4月25日火曜日

なぜか「ZAKZAK」のトップに・・・

 載りました。


奇妙だらけ…1人20万円北朝鮮へハネムーン

今日発売の「夕刊フジ」(2006年4月25日)5面にも
載ってます・・・・。

あまり嬉しくないのはなぜだろう・・・、不思議だ。

妻のページもどうぞ
「amazon」へのリンクが貼られていますので、ご興味があるかたはぜひ!!
楽天ブックスはこちら

2006年4月18日火曜日

地方の専門学校でも留学生募集!

 まいどーも、よしばです。


「雲南に中国初のプーアル茶学院設立」(中国通信社)

えらい専門的ですね。

中国は地方の専門教育機関でも、ちゃんと留学生を招聘することを
前提としてるんですね。

翻って日本はどうだろうか。

日本各地の農業大学校や小笠農業高校は留学生を受け入れるのだろうか。


全然関係ありませんが、上海でオンエアしていた番組(私が責任者だったやつ)の
ディレクターは、なぜか茶業科出身だった。

2006年4月14日金曜日

「淡麗グリーンラベル」のCMが好きだ

 まいどーも、よしばです。


キリンの淡麗グリーンラベルのCMが好きだ。

キリンのCMって、なんだか王道ってイメージがある。

キレイなものはキレイにキレイな人が登場する。
かっこいいものはカッコよくかっこいい人が登場する。
おいしそうなものはおいしそうにかわいい人が登場する。

嫌な言い方すれば、ちょっと嫌味で工夫のない、とにかく
有名人出して「まぁこんなもんか」的な印象だ。

特に印象深いのは昨年の香取慎吾「激流」(早くも消滅)。
「あぁ~、また広告代理店にだまされちゃったのね」と
思ってしまうくらい、「いつものキリンなのね」的な広告・CMだった。
今の「Nuda」も同じ匂いがする。広告のテイストが「激流」と
よく似てるし。


しか~し、この「淡麗グリーンラベル」は、外国人が出ていて、
おまけにみんなブ男たち。そんでとっても楽しげで仲よさそうで、
「みんなと青空の下で飲みたいなぁ~」と感覚的に
強くイメージしてしまったのだ。

最初にこのシリーズを見たのは、電車内の窓上広告。最初見たときに
気持ちよくなった。

「あぁ~、やっぱり青空だよな~」

電車内が混雑していて不快な気分が、いっぺんで吹っ飛んだのを
思い出す。

ぜひ他のバージョンもみてみたい。

2006年4月13日木曜日

見積もりの技術について

 まいどーも、よしばです。


私の仕事では、見積もりを出すのも重要な仕事です。
業務の20%くらいは見積書を作ることに時間を割いて
いるかもしれません。

これはどんな仕事でも同じだと思うのですが、見積もりが
利益の源泉。企画書と同じ、金銭で表現するクライアントへの
提案と言えるでしょう。

それだけ見積書ってのは重要なんですね。

・過去の資料・見積書・企画書を検証する。
・発注先を選定後見積書を依頼、検証する。
・仕事に必要な時間や手間、リスクを洗い出す。
・クライアントや発注先との関係値を鑑みる。
・今後のクライアントとの関係性を予測する

いやいや、まだまだやることありそうです。いや、
ホントに見積もりを作るって時間かかるんですよ。


で、最近もっと「見積もる」ということについて
詳しく深く知りたいと思ったのです。もうちょっと
根源的というか、技術的なことも含めて、何か
本でもないかなー、と探しました。

が、

世に企画書の書き方、図解の技術、仕事の技術、
利益モデルなどの本は数多あるのですが、「見積もり」に
絞った本というのがなくはないのですが、大変少ないことが
わかりました。

なぜなのでしょうか。

実は「見積もる」ってことは僕が思っているほどに
重要ではないのかな?

どうなのだろうか。

2006年4月12日水曜日

情熱を感じる本

 まいどーも、よしばです。


お知らせです。

以前私が塾生(4期)であり、仕事をしていた

特定非営利活動法人 政策学校「一新塾」が本を刊行しました。

「一新力」


一新塾はその名前から「右翼?」と間違われるし、まだ実家に
いたころに塾から電話がかかってくると、うちの母は「西新宿の
ナントカさんから電話よ~」と言っていた。

違います、母よ。

一新塾は「主体的市民」を輩出することを目的に設立され、
このたび10周年記念と言うことで出版されました。

今まで何冊か一新塾本というのは出版されているのですが、
こちらはどっちかというと講義録や創設者である大前研一氏の
文が多く載っていました。

今回の「一新力」は、今までの総まとめということで、
より塾生たちや講師たちの政策提言が強く出ているものと
なっています。

ぜひ一新塾の情熱や勢いを感じていただきたい。

そして機会があれば、ぜひ塾に参加していただきたい。


目次を全部載せますね。

■ 「一新力」 の目次 (出版社:文屋)

  プロローグ  全てはオールクリアから始まる!   

   第一章  「一新力」とはなにか?
          一新塾代表理事・事務局長 森嶋伸夫

     第一節 創造の力
          ・ 社会創造のプロフェッショナルになる! 
          ・ “場”というマジック!

     第ニ節 連鎖の力
          ・商店街とつながるローテク・ニッチの市民プロジェクト
         ・道州制でつながる全国の『まちづくり』 
         ・市民プロジェクトは国境を越える
         ・ベンチャーマインドの公務員へ連鎖する主体的市民の輪
         ・団塊・シニアは地域再生の起爆剤

     第三節 コミュニティの力
         ・組織のミッションから個人のミッションへ
         ・一新塾コミュニティの底力
                コミュニティ・カフェ
                グリーンピア問題研究会
                しなの鉄道研究会
         ・しがらみを解きコミュニティを再構築する

     第四節 先駆者の力
         ・一新塾創設を支えた手弁当 
         ・株式会社からNPO法人へ ~ボランティア精神
         ・元祖主体的市民

     第五節 理念の力
          ・現場主義
          ・なぜ今「草の根議論」か?
          ・主体的市民憲章

   第二章  塾生たちのオールクリア!  インタビュー 執筆 柳澤美樹子

         あなたの払った税金はどう使われていますか?
         税金を知りチェックして使途を決められる社会へ    
                「納税者の権利プロジェクト」代表  近藤裕己(9期) 

         サラリーマンから地域社会に転身!
         社会のために人や企業や情報を結ぶ”つなぎ屋”   
                  エコラボステーション 代表   真保俊治(10期)

         日本で生活する外国人の実態を日本人が理解し、
         彼らと共生する活力ある社会をつくる市民活動    
            「外国人・多文化共生プロジェクト」代表  井口正富(14期)

         投票すると、商店街の買い物がお得になる!
         ユニークな着想で日本の投票率を上げる活動    
                 市民団体「選挙に行こう会」代表   吉金大輔(6期)

         障害者のレスパイと施設実現を端緒に、
         誰もが暮らし続けられる地域を拓く            
                   神奈川県愛川町町会議員    近藤幸子(14期)

         サラリーマンから政治家への転身はあなたにも
         地盤・看板・カバンなしでも日本を変える!       
                      衆議院議員  加藤公一(2期 都議養成科)

         民間で初めて公共の集客施設の運営を受託
         ハコモノ再生のベンチャー起業で人生を転換      
                   株)くつろぎ宿代表取締役社長 深田智之(4期)

         自分の第二の人生を楽しむプランから
         高齢者の生きがい創出の社会起業へ         
                「自然活用QOLプロジェクト」代表  浅野勝吾(15期)

         もう子どもの発熱で会社は休まない
         安心して預けられる病児保育実現へ          
               NPO法人「病児保育をつくる会」代表 賀川祐二(15期)

         アーティストを健康の不安から守ることで
         文化発展の基盤をつくる芸術家のくすり箱       
                     「芸術家のくすり箱」代表   福井恵子(13期)

   第三章  講師の姿勢を自分のものに!~六つの箱~ (敬称略)

         藻谷浩介  日本政策投資銀行地域企画部参事役 
  
         清水聖義  群馬県太田市長

         藤村靖之  発明工房主宰

         ジャン・ユンカーマン  映画監督

         金 美齢   台湾総統府国策顧問

         斎藤 健   埼玉県副知事

         石田芳弘   愛知県犬山市長

         水澤佳寿子  株)コティ創業者 
                  株)北海道フットボールクラブ取締役
                  有)ミズ代表取締役社長

         上田清司   埼玉県知事

         松沢成文   神奈川県知事

         鈴木崇弘   自由民主党シンクタンク準備室長

         田嶋 要   衆議院議員 ・ 一新塾11期

         長妻 昭   衆議院議員 ・ 一新塾アドバイザー
 
         山田 英   アンジェスエムジー(株 代表取締役社長 ・ 一新塾5期

         穂坂邦夫   志木市長(当時)、
                   現・NPO法人地方自立政策研究所理事長

         川北秀人   I I HOE「人と組織と地球のための国際研究所」代表

         平野暁臣   空間メディアプロデューサー、
                   株)現代芸術研究所代表取締役

         加藤哲夫   せんだい・みやぎNPOセンター代表理事


   第四章  先に創った者が、新時代を創造する! 

          「“観客民主主義”から“主体的市民”へ」      
                         一新塾代表理事
                         武蔵工業大学教授
                         株)環境総合研究所所長   青山貞一


         「We are Asian! 時代を担う若者を育てたい!」  
                        一新塾代表理事                   
                        市民バンク 代表
                         WWB/ジャパン 代表    片岡 勝

         「自分をオールクリアしてみよう!」  
                        一新塾代表理事・事務局長  森嶋伸夫

   あとがき : 社会創造へ挑む方のバイブル     

          一新塾 募集要項

2006年4月11日火曜日

普通のパンが食べたいんです

 まいどーも、よしばです。


今日は仕事が遅くなって、いや、今日も、かな。

だいたい家でごはんを食べるんだけど、それまで我慢
できないので、池尻大橋の駅までの間のファミリー
マートでパンを買って駅までの間で歩きながら食べきるってのが
週に2~3日ある。あんまり行儀よくないけど。

ファミマで買うのは、パンの種類が豊富だから。

途中にセブンイレブンとポプラがあるんだけど、品揃えが
ちょっとイマイチなんだよね。

で、今日は「こだわりパン工房 ふんわりチーズ」(120円)を
買った。

まぁチーズ入りのパンを食べたかったわけです。

チーズ入りのパン、といえば、原材料は「チーズ・小麦粉・イースト」
で十分だよね。

ところが今日はちょっと気になって、原材料名を見てみましたよ。

チーズクリーム・小麦粉・チーズ・加工油脂・発酵乳
フラワーペースト・濃縮乳・還元水あめ・糖類・卵・米粉・
食塩・ホエイパウダー(乳製品)・脱脂粉乳・乳化剤・
イーストフード・ビタミンC・安定剤(ローカスト)・酢酸Na
・(原材料の一部に大豆を含む)

誰が発酵乳フラワーペースト・還元水あめ・糖類・
ホエイパウダー・乳化剤・安定剤を食いたいって
いったんだ?

なんだか余計なもの食べさせられてるなー。

駅のホームでマジマジと食べ終わった袋を
見つめちゃいました。

「君は何を僕に食べさせたいのかな?」

悲しいね。


実は複線があって、今日のお昼に、会社の近くの
「ナチュラルローソン」に初めて入ったんです。お弁当を買いに。

最近会社の健康診断で中性脂肪の欄に「要再検査」とあったので、
「やっぱ健康にいいもの食べないとナ」と思い、期待をして
行ったんです。

ところがどこが「ナチュラル」だかわからんくらい、普通の
コンビニ弁当と同じものが並んでたんですよ。

添加物まみれの。

添加物食べさせるための弁当が並んでいたんですよ。

がっかりだね。

驚いちゃうね。


いや、確かに添加物が「イカン」と言っているワケでは
ないんですよ。嫌いといっているワケではないんですよ。
にがりや潅水を否定してるわけじゃないんですよ。


ただ「乳化剤」「安定剤」なんかを食べたいわけじゃない、
ということなのです。小麦とイーストと水と塩で作られた
生地にチーズが入っているパンを食べたかっただけなんだよ~。


あ~あ。母ちゃん(奥さん)にお昼のお弁当作ってもらおうかナ。

2006年4月10日月曜日

「考える」の意味

 まいどーも、よしばです。


「鯨」に衝突したのでは?といわれている、種子島から
鹿児島に向っていた高速船。

我が家では中国かアメリカの潜水艦にぶつかった、という
説が有力視されています。


■「考える」の意味がよくわからなかった

さて、長年悩んでいたことが、すーっと霧が晴れるように
理解できた=腑に落ちたことがあります。

「考える」という日本語の意味です。

幼い頃から何かにつけ、「よく考えろ」「考えてから
行動しよう」「考えればわかるはず」などと言われる
ことが多かったワタクシ。

実は35歳の今まで、「考える」という言葉の意味が
実はよくわかっていなくて、軽くではありますが、
疑問に思っていたのです。

なんだろう、「考える」って。
何をすることなんだろう。「考える」って。

よくわかんない意味だなぁ、と。もっとすっきり
「考えること」とは「○○すること」というふうに
他の言葉で説明できないものかと思っていたのです。


どっかの雑誌で誰かが「考える」を別の言葉で表現して
おりました。(誰かは忘れた)


「自分に質問すること」


おおおおお~。腑に落ちました。別の言葉で表現すると、
「考える」ってこーゆーことだったんだ~。

なるほどな~×100、くらいの衝撃でした。

もちろん質問するだけでは何にもならないので、当然
そのあとには「正誤は別にして、とりあえず質問に
対して答えを出す」、という作業が加わるのでしょう。


ちなみに「考える」だけではなく、基本単語で
腑に落ちない言葉はまだあるのです。次はなんの
言葉が解決するのでしょうか。

楽しみです。

2006年4月7日金曜日

「北朝鮮 行ってみたらこうなった」

 まいどーも、よしばです。


またも本ネタです。

奥さんの著作による単行本が出版されました。

「北朝鮮 行ってみたらこうなった」(インデックスコミュニケーションズ)

イラストと文章で綴る北朝鮮旅行記です。

昨年5月の夫婦での旅行と、2004年に奥さんが韓国側から陸路で
行った金剛山ツアーの記録です。

キャッチは

「気軽に行けちゃう北朝鮮」
「実は飛行機でもバスツアーでもお気軽に行けちゃう北朝鮮」

です。

素朴なグルメあり、温泉あり、兵士との交流あり。北朝鮮観光は
特別なマニアな人向けのものではなく、実は誰でもお気軽に
行けちゃう隣国だったのです。


本人としては本屋さんではエッセイ本のところに置いて欲しいとの
ことなのですが、旅行ガイドの韓国コーナーや国際情勢コーナーに
置かれております。

もしよろしければお手にとっていただけると幸いです。

2006年4月6日木曜日

10冊を1冊にまとめた本

 まいどーも、よしばです。


みなさんお元気ですか?お花見行きましたか?

季節の変わり目でブルーになっている人はいませんか?
仕事辞めよう変えよう学校行こう資格取ろうなどなど。


資格といえば思い出す。

小学生の頃の同級生に「ハムの免許持ってるんだぜ~」という
ヤツがおりました。

「ハムの免許???」

ハム食べるのに免許いるんかい、って思ってました。が、
これって無線の資格と知ったのは中学生になってから
でした。

昔勤めていた会社の同僚(女性)もハムの免許持っていました。

アマチュア無線技士国家試験を
見てみると、まだモールス信号の試験問題もあるんですね。

その彼女は幼い頃、子供部屋のベッドに寝ると、隣の部屋にいる両親と
モールス信号で壁を叩いて会話していたそうです。2段ベッドの上にいる
妹ともベッドの柱をモールス信号で叩いて遊んでいたそうな・・・。


資格といえば最近気になる本があります。

「小中学生からとれる資格と検定大事典!」

これはちょっとスゴいというかやり過ぎの感があるのですが(いい意味でね)、
学研が小中学校の図書館向けに販売した「資格と検定の本」全10巻を、
書店販売用に1冊にしてしまったものなのです。

10冊を1冊だから、かなり詰まっています。

資格の数自体は50と、思ったより多くはないのですが、
資格の概要、試験勉強方法、取れたらどんな仕事ができるのか、
などがコンパクトにまとまっていて、とても見やすいのです。

「硬筆書写検定」「ファーブル検定」「家庭料理技能検定」「イータイピングマスター」
なんて知らなかったですね。

意外に社会人になって必要だな~、と思ったのは「電卓技能検定」。

ワタクシ未だにメモリーや「RM」とかの使い方わかりません。
いや、わかるんだけどなんとなく怖くて使えません。
電卓の使い方なんてどこで習うんだろう。


この本は小中学生向けとなっているが、ビジネス書のコーナーに
置いてあれば、大人も手にとって「ほほう」「こんなのあるんだ」と
楽しくなっちゃうのは間違いない。

高尾駅ホームの弾の跡

 こちらは中央線高尾駅1番2番ホームの弾の跡。こちらは航空機から射出された弾は旧レール製の柱を貫いている。沿岸の都市だけではく、内陸の八王子まで空襲されるとは驚いたことであろう。こちらも駅の再開発でどうなってしまうのか。保存されるのであろうか気になる。