2007年11月29日木曜日

ゆうちょ銀行で他行のカードが使えるなんて知らなかった

 今日は月末。


みなさん各種お支払いは大丈夫ですか?

我がマンションの家賃支払いには、中央三井信託銀行の
口座を利用している。

大家の口座が中央三井信託なので、振り込み手数料節約の
ためだ。

毎月末に石神井公園駅前の中央三井信託銀行まで、自分の
口座に預け入れに行くのだが、これが意外に面倒。

月末に石神井公園駅付近にちょうど用事ができれば
いいのだが、用事がなければ1キロちょっと歩いて
石神井公園まで歩いていくのは面倒なのだ。

だから時々預け入れを忘れてしまう。

家賃は自動引き落としにしているので、もし引き落とせなかったら
極端な場合は賃貸契約解除だ。

でも忘れてしまう。

今日も夕方まで忘れていた。

時に18時過ぎ。中央三井信託銀行のATMを使っての
預け入れは終わっている。

中央三井信託銀行に電話して、ワケを話すと「郵便局のATMから
中央三井信託銀行の口座に20時まで預け入れができる。当日扱いになる」
とのこと。


おぉっ、そんな便利なことができるのか。


「ATM・CD提携金融機関のご案内」(ゆうちょ銀行)


ここにある提携金融機関なら、その提携金融機関のカードで
ゆうちょ銀行のATMが使えるのだ。

つまりゆうちょ銀行のATMを、あたかも提携金融機関の
ATMとして利用できる、ということ。

中央三井信託銀行に限って言えば、中央三井信託銀行の
ATMでは18時までしか預け入れができないのに、
ゆうちょ銀行のATMでは20時まで可能なのだ。


知らなかった。

19時半頃に練馬高野台駅前の郵便局にあるATMで、
無事中央三井信託銀行のカードで自分の口座に預け入れが
できた。

これで明日、無事に自動引き落としがされる。

今まで石神井公園まで通っていた手間はなんだったのか。


ただし提携金融機関によって、預け入れや支払いができる時間帯が
違うので注意が必要だ。

眼が捉えた文字

 最近目がよくない。一日中モニターを見ていることが

多いからだろうか。


さっき転職情報サイトの「人材ビジネス」という文字が


「人材ピンハネ」と読めた。


あながち間違いじゃないな、俺の脳もいいとこ捉えるな、と一人理会した。

2007年11月28日水曜日

ガスレンジの中に潜むものは

 


最近ガスレンジの調子が悪かった。

2つあるコンロの右側が、火を点けると
だんだんゆっくりと炎が小さくなる。

そしてやがて消えてしまう。


その消え方が、ゆったりゆったりしゅしゅしゅしゅしゅ~、
と消えてゆくのだ。

青くて透明な生き物が、ゆったりと小さなガス噴出し口の
穴の中にウツボのように入ってゆく。

生き物のような消え方だ。


困った。


中を掃除したりしたのだが、治らない。

致し方ないので、メーカーのリンナイに電話。

24時間365日対応。

素晴らしい。

その場で解決するわけじゃなく、後日修理センターから
アポ取りの電話が行く旨説明を受ける。

でもその場で話を聞いてもらえるだけでも、こちらの
心理的な不安感は軽くなる。

素晴らしい。

次もリンナイを買うぞ。


さて、翌々日に近所のリンナイ特約店のおじさんが
やってきた。

ノンビリした感じの人だ。

レンジの蓋をあけて、ノズルを掃除したりしてくれる。

「ん~、虫ですかねぇ~」

ノンビリした口調で言う。

「そうですか。虫がいるんですか?」

「時々ね、いるんですよ、虫が」


ドライバーで部品を外してゆく。

「あぁ、いましたよ、虫が」


それは直径4ミリほどの小さな金色の管状の部品の中に
丸まっていた。

白い虫。

直径3ミリくらいで長さが6ミリくらい。

何かの幼虫のようだ。

妻が「メイガの幼虫だ」と言った。

ふ~ん。


その部品はガス管とガスの噴出量を調整する弁を繋ぐところに
あった。

「コイツがね、細い管の中で右に行ったり左に行ったり
動くんで、ゆっくりゆっくりと炎が小さくなっていったんだと
思いますよ~」

その白い幼虫は、金属製のピックで管からつまみ出され、
シンクの淵でゆるゆるとうごめいていた。

「天然ガスでもね、死なないんですよ、虫は~」

「へぇ~、死なないんですか~」

「なんせ『天然』ガスなんで、死なないんですよ~」

「『天然』だからですかね~」



なるほど。

炎がゆったりゆったりしゅしゅしゅしゅ~、と生き物のように
消えていった理由がコレだったのだ。

生き物がゆったりゆったりと管の中を動いて、しゅしゅしゅしゅ~、と
炎を動かしていたのだ。

なるほど。理にかなっている。


出張費含めて4420円也。

2007年11月27日火曜日

高尾山に行ってきた

 昨日は高尾山に行ってきた。



紅葉はもう終りかけているけど、しばらく行楽というものを
家族でしていなかったので、手軽に行楽できるところを
探した結果だ。

妻と子供と3人。

ベビーカーは子供を入れたまま、リュックのように
担げるおんぶっこバギーだ。

電車だと練馬・新宿と乗換えがメンドウなので、車で
行くことにした。

練馬から約2時間。けっこうかかる。

駐車場は甲州街道沿いの高尾山薬王院が管理する車両祈祷所だ。

駐車料金が500円と安い。

いや、「駐車料金」ではない。

領収書にはこう書いてある。

「山内整備費として御協賛ください。 一金五百円以上」

つまり「駐車料金」ではなく「協賛金」。

宗教法人への協賛金。

おそらく無税だ。

駐車場の看板にも、一切「駐車料金500円」などとは書いていない。

駐車をした後に徒歩で駐車場を出ようとすると、受付の建物から
スピーカーで、「駐車の方は受付にお越しください」と呼びかけ
られる。

決して「駐車料金をお支払いください」などとは言わない。

やるな、坊主。


リフト・ケーブルカー前のソバ屋でお昼ご飯を食べた。
いくつか同じような店が並んでいたが、座敷があった店を選んだ。

乳児対策だ。

ソバは平打ち麺で、かなり太い。食べ応えがあった。


さて、登山である。

ケーブルカーかリフトか。

発着地点も同じで運賃も同じ。


より直接肌で山の空気を感じたい、という理由からリフトを選択。

驚いたのは、リフト乗り場と降り場ともに、ベルトコンベアというか
動く歩道のようなゴムベルトに乗ってスピードをあわせてから
リフトの搬機(イス)にケツを滑らせる。

うーん、進化だ。

妻が息子をスリングにいれ、こちらは荷物とベビーカーを持つ。

久しぶりのリフトだ。

ごんごんごんごん登っていく。かなり楽しい。


リフトを降りてから、息子をおんぶっこバギーに入れて
担いで歩く。

途中薬王院の階段が結構キツかったが、えっちらおっちら
歩く。

息子の荒い息遣いを感じつつ、後頭部周辺をいじられながら、
なんとか約50分ほどで山頂に到着。

あまりに西日が強くて、たっているだけでまぶしい。

富士山や丹沢のヤマヤマも逆行であんまりはっきり
見えない。

山頂でゆっくりミカンなどをほおばりながら、30分ほどの
休憩の後に、登りとは違う、林やつり橋を通るルートで
降りる。


さすがミシュランで5つ星を取った観光地。

外国人(西洋人)が結構多い。一人の人もいれば、グループもあり。



国際的観光地、高尾山にぜひどうぞ。

電車でお越しの際は、京王電鉄の「高尾山往復割引乗車券」でドーゾ。


ちなみに高尾山は「東海自然歩道」の入り口でもある。

終点は僕の大好きな箕面(みのお:大阪府)だ。

箕面も紅葉が有名だ。

ちなみに箕面の名物はもみじの天ぷらだ。

本物の紅葉の葉っぱに、甘い衣をつけて揚げてある。

ぱりぱりして甘い。葉っぱも食べる。

幼い頃食べたときには驚いた。
お土産に学校に持っていったら大人気だった。

ぜひ箕面に行ったときに食べて欲しい。

梅田からこれまた大好きな阪急電鉄で30分で行ける。駅から歩いていける温泉もあるしにも会える。



妻の強烈なリクエストにより、次の行楽は御岳山になりそうだ。


■概要

高尾山滞在時間:約4時間

子連れの際の注意点:・ベビーカーは担げるものを持っていく。
           なければスリングか素手でだっこかおんぶ。

          ・山中にベビーベッドはないので、おむつは
           そこら辺でこっそり替える。

その他:靴をスニーカーに替えるだけで、普段の町歩きの格好で
    ハイキング可能。

今日現在、まだ筋肉痛はない。

2007年11月25日日曜日

アイランダー2007」行って来ました

 行って来ました「アイランダー2007」



入場してすぐ、「鹿児島県・鹿児島県離島振興協議会」さんの
ブースで「しまのサポーター」の登録をしました。

登録して抽選だったのですが、早速奄美大島の宇検村にある奄美大島開運酒造さんの黒糖焼酎「れんと」が当たってしまいました。

居酒屋で今まで何度かいただいたことがあります。ほのかに甘~い香がする焼酎です。

昨夜夫婦で飲もうと思っていたのですが、11月12月生まれの
バースデーパーティーを西荻窪の「ぷあん」でやって、さんざん呑んで食べていたこともあり、酔っ払って帰宅して子供と一緒に寝てしまいました。

呑むときが楽しみにです。鹿児島県のみなさま、ありがとうございます!


お買い物は愛媛県の「忽那諸島」のブースでミカンの袋詰め放題400円。

買うつもりはなかったのですが、小さなミカンを試食して

「あま~い」。

柿並に甘い!!

そういえば妻が「ミカンたべたーい」と言っていたのを思い出し、早速購入。

袋に一杯になってしまうと持ち帰れないので、しょっと少なめにすると、
おじさんが「一杯に詰めてね~。持ち帰りやすいように大き目の袋に
入れ替えるから」と言ってくれたので目一杯詰める。


次のお買い物は新上五島町のブースで「五島手延べうどん」を購入。

家に帰って釜揚げのやりかたで食べてみたけど、これがうまい!

ツルツル具合が他のうどんでは味わえない。 これが椿油で延ばした効果なのか~。



いろいろブースを見て周ってパンフレットをいただいてきた。

「ウチの島に来ませんか」というメッセージが溢れていて、
心が躍りました。

ぜひ行きたい。全部行きたい。スグ行きたい。

特に行きたいのは以下の島々。

・本土側の鹿児島市内に役場がある十島村(鹿児島)三島村(鹿児島)
・五島列島。
沖の島・鵜来島(高知県)
宮本常一の故郷の周防大島
宮城県の離島




では島に行って何をするのか。

船にドンブラコッコと揺られる。
魚介類を食べてニンマリする。
酒を飲むんでヘベレケになる。
島の人たちと話して「ほーほー」と頷く。
潮風にビュービュー吹かれる。

そんくらいかな。

十分だ。

今日は「OLの日」

 今夜の月は凄いですねー。キレイです。ぜひお空を見上げてみてください。



今日は「OLの日」だったそうです。

「OL」という言葉は「「女性自身」が作った言葉らしい。

ちなみに女性ファッション雑誌の「JJ」(光文社)は「女性自身」のローマ字「Josei」「Jishin」のそれぞれの頭文字を取って「JJ」となったそうですね。


どーでもいい、温い日曜日のノンビリネタでした~。

2007年11月19日月曜日

メンタルナビ」をやってみた

 今日から寒いね~。


部屋の前の石神井川の桜がきれいに赤く染まって
います。

いい景色です。

風邪のおかげで鼻の穴、全く空気が通りません。


ところで「メンタルナビ」をやってみた。


AD/HD(注意欠陥/多動性障害)

「じっとしているのが苦手で落ち着きがない」

→よく言われます。小学生の頃45分の授業が耐えられなくて、
 寝たり椅子の上で正座したりしていました。


「人の話を集中して聞くことができない」

→どーでもいい話は聞き流す。


「順番が待てずに割り込んでしまう」

→結構イラチなので。


「忘れ物が多く、物をよくなくしてしまう 」

→これはしょっちゅう。小学生のときのあだ名は、あまりに
 落し物が多いので「落ち葉」とも言われていました。

 家の中でもよくなくし物をするので、奥さんに
 「もっかいよ~く探してみよう」と諭されます。


「遊んでいるときにケガをすることが多い」

→はい。骨折1回、足をくじくこと数十回。おかげでくじき癖がついて
 しまい、骨が変形してしまった。


「時と場所をわきまえずにしゃべりつづけてしまう」

→これを考えられるようになったのは、25歳過ぎてから。


「宿題や課題を最後までやりとおすことができない」

→確かに。


「授業中に座っていられず、歩き回ってしまう」

→前述。小学校のときは、授業中に抜け出して屋上に
 逃げていたこともしばしば。


「集団行動が苦手で、友だちがあまりできない」

→やはり小学校のときは集合写真が気持ち悪く、ほとんど
 写っていない。「あゆみ」(成績表)の先生からのお便り欄にも
 「一人で遊んでいることが多いようです」と書かれていた。


「友だちにちょっかいを出したり、邪魔したりする」

→高校の時に一緒のクラスになった、原田君。まん丸と太っていて、
 よくおっぱいを制服の上から揉んでいました。男子校だったので・・・。


「物事を順序だてて行うことができない」

→これは映像の編集をするようになって、初めて「順序」というのを
 理解した気がします。だから27歳まではできなかった。


「相手の話を最後まで聞かずに答えてしまうことが多い」

→これは今でも。


「大切な約束やスケジュールを忘れてしまうことがときどきある」

→メモに全てを記憶させている。妻から「明日の予定は」と聞かれても、
 まったく答えられない。呆れられている。


診断結果は、

「このチェックツールで見る限り、あなたは「AD/HD」の疑いがあります」

そーだろーね。

子供の頃はこんな言葉を知らなかったので、特に「多動性障害」などと
言われることはなかった。

今の時代に子供だったら、間違いなく「多動性障害」と診断されたと思う。


てんかん発作


「体の片側の一部にまひやしびれを感じることがある」

→年に数回、耳の後ろから首筋を伝って胸の奥までしびれることがある。


「急に体の力がガクッと抜けて倒れたことがある」

→のびをしたり、急に立ち上がったりすると、時々頭が真っ白になって
 立ち上がれないことがある。


「意識はあるものの、体の一部のけいれんが数秒から十数秒続くことがある」

→眼球の下の筋肉、二の腕に筋肉がときどきピクピクすることがある。


「気が付くと授業が先に進んでいたり、仕事が中断していたことがある」
(突然に意識がなくなり、ボーっとした状態が数秒から十数秒続くことがある)

→確かにボーっとしていることが多い。

「ボーっとして」で急に思い出した。

 小学校4年生のときに九品仏くほんぶつ:大井町線)の線路脇の塾に通っていた。
 
 80年頃の大井町線は5000系5200系6000系7000系7200系8000系など 多彩な電車が走っていたので、線路脇の塾に行けるなんて
 ラッキーだなぁと思っていたが、窓が摺りガラスだったので、電車が見えなかった。

 そのため走行音で何が走ってくるかを聞き分ける訓練をしていた。
 
 自習だ。
 
 当然のごとく、ほとんど授業を聞いていなかった。

 塾の先生から親に連絡が行き、

 「たいきくんは常にボーっとしていて、殆ど授業を聞いていないようです」

 親に詰問されたが、「線路脇の塾に通わせているのが悪い」「ずーっと電車の音を
 聞き分ける訓練をしている」などと親不孝なことは言えず、結局塾を代えさせられた。
  
 自分の人生で、最もボーっとしていた時はいつか、と聞かれれば、この塾に
 通っていた時のことであろう。

 しかし耳を研ぎ澄ませていたのだから、心から「ボーっとしていた」わけではない。


「ずっと前にみた情景がよみがえることがある 」

→これは得意だ。


「上記の症状が2回以上起きたことがある 」

→何回もある。


診断結果は、

「このチェックツールで見る限り、『てんかん発作』もしくは他の病気の
可能性がありますので、脳波検査や各種検査を受けることをおすすめします 」


これは意外。ううむ。


うつ病

おぉっ、これは一つもチェックがない。

無職のおかげだ!!


統合失調症

「独り笑い、独り言を言うようになった」

→これは元々。普通の声で独り言を言うので、職場でも家庭でも
 驚かれることがある。


「部屋に引きこもり、1日中ぼんやり過ごすようになった」

→一日ネットで就職活動をしているので・・・。

診断結果は、

「このチェックツールで見る限り、専門の医師に相談なさることをお勧め致します。 」

たった2つでも??


認知症

「今日の日付が思い出せない」

→仕事をしていないとダメだね。


「簡単な計算なのに手間取ったり、間違えたりする」

→計算苦手。


「親しい人との交際が減り、外出しなくなった」

→約束して外で人と会ったのは・・・・、ハローワーク以外だと
 50日以上ない!!(パーティー、ご近所、家庭訪問は除く)


「料理や洗濯など一連の流れや段取りを順序立てて行うことができなくなった」

→そもそも順序だててする料理は苦手。


「鍋を焦がしたり、ガスの火の消し忘れが目立つようになった」

→奥さん。いつもすいません。


「前に買ったことを忘れ、同じ物をたびたび買うようになった」

→本でよくあります。amazonは怖い。


「同じことを何度も尋ねたり話したりする」

→これもよくある。


「置忘れやしまい忘れが目立つようになった」

→「目立つようになった」というより、ずっとそう。


診断結果は、

「このチェックツールで見る限り、あなたは「認知症」の疑いがあります。」

おぉっ、やっぱり。そーだと思っていたんだ。


ぜひみなさんもやってみましょう!!

2007年11月18日日曜日

海外派遣の自衛隊員16人、在職中自殺…対テロ・イラク

 海外派遣の自衛隊員16人、在職中自殺…対テロ・イラク(読売新聞 2007年11圧14日)


遅ればせながら、なんじゃこりゃ。


在職中に海外に派遣された自衛隊員のうち、

・35名が在職中に死亡
・そのうち16名が自殺

それも凄い。

が、

残りの19名は?


イラクで殺された?

放射能汚染で死亡?

どうしたんだ?


これじゃまったくわからん。

その後メディアでの後追い記事も探したけれど見つからない。


最近の気になったニュースでした。

ゴトクのコゲ落とし

 さて、そろそろ年末。


お掃除の準備はいかがですか?

ホームセンターや東急ハンズなどで、お掃除道具を揃える季節ですね。

ご参考までに、いくつかのホームセンターのリンクを貼っておきます。

コメリ
島忠
ホーマック
コーナン
ジョイフル本田
カインズホーム


さて、先日の尿石に続き、今度はゴトクのコゲ落としにチャレンジ
しました。

みなさんはどうしてます?


我が家のガスレンジに装着されているゴトク。

コゲが鍋・ヤカン・フライパンなどを置く爪の根元に
こびりついています。

普通にこすっても取れません。

まったく取れません。


まずコレを試しました。

1:ワイドマジックリン(花王)


シンクの排水口を閉めて水が出ないようにして、お湯を張ります。
そしてその中にワイドマジックリンを入れて、お湯に溶かします。

ゴトクと受け皿を漬けます。

2時間ほど置きます。

シンクからゴトクと受け皿を出し、シンクのお湯を捨てます。

シンクの中でゴトクと受け皿のコゲ部分をタワシでゴシゴシします。

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。

まったく効いていません。

「コゲは得意!」とは謳っていないので、しょうがありません。


2:重曹

「暮らしの手帖」などでは定番かもしれません。

「ワイドマジックリン」と同様に、お湯に溶かして漬け置き後、
タワシでゴシゴシします。夜から朝まで6時間ほど漬けました。

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。

これもダメです。

全く無力です。脱力です。


3:「オレンジクリーン」(オークローンマーケティング)

かの「ビリーズブートキャンプ」を大ヒットさせた、「ショップジャパン」を運営している会社が販売元です。

以前テレビ通販で販売して大量に余ったのでしょうか。

今では多くのホームセンターでも流通しています。あのオレンジの
素材が入ったクリーナーです。西友でも売ってます。

これをゴトクと受け皿に向ってシュッシュッとスプレーします。

シュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッ。

2時間ほど置きます。

タワシでこすります。

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。

まぁ今までのものよりはマシで、少~し油汚れ部分が落ちた気がします。

つまり「ワイドマジックリン」や重曹では我が家のゴトクと受け皿の
油汚れさえも落ちていなかったと。


しかしこの「オレンジクリーン」。

コゲにはまったく無力でした。

がっくり。


4:「ボンスター」(ボンスター販売株式会社)

王道です。

実家では幼い頃からずっとコレ。

先ほどの「オレンジクリーン」と「ボンスター」との併せ技です。

シュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッ。

しばらく置く。

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。


ダメです。

まったく効き目なしです。少しコゲが薄くなった部分もありますが、
「ちょっと薄くなったかな?」くらいなので、解決にはなっていません。


5:「ゴトク汚れとりスティック」(東洋アルミエコープロダクツ)

東急ハンズ池袋店で見つけてきました。

最後の頼みです。

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。


おぉぉおおおおおおおっ。

こりゃーいいぞいいぞ。

「ドンドン取れる」までは行かないけれど、ゴシゴシとストロークを
重ねるたびに、少しずつコゲが薄くなってきている。

ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ。

はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ。

親指と人差し指が痛い。


コゲがキレイに落ちるまでは程遠いが、まぁ今までよりは
格段に効果があるってわかった。

これだけでも収穫だ。

年末までに少しずつやっていこう。




翌朝、乾いたゴトクと受け皿をよ~く見てみました。

もちろん昨夜の戦果を確認し、ニンマリするためです。


ところが・・・・・・・。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・(なんだか色が鈍い)・・・・・」


そうです。

もうお分かりかと思いますが、コゲが落ちた部分の塗装が
すっかり剥げてしまったのです。


これでは錆びてしまいます。

コゲどころの話じゃありません。


もう諦めるしかないのでしょうか。

脱力です。。。。。。。


俺の数時間と指先のパワーを返して欲しい。。。。。。

2007年11月17日土曜日

我が家の乾燥対策

 風邪を引いてしまった。


妻と息子が相次いで引き、自分はまぁ大丈夫だろうと
根拠レスに思っていた。

妻と息子が治りかけてきたな~と思っていた矢先だった。

ノドがパンパンに腫れている。
血痰が出る。


妻と子供が風邪を引き始めの際、乾燥対策として
以下のことを実施した。

・夕食後に洗濯機を回す
・搾りを普段6分のところを1分に設定しなおす
・部屋の壁2箇所にフックをつける
・フックとフックの間に麻紐を渡す
・麻紐に洗濯ハンガーを吊るす
・緩く絞った洗濯物を干す
・部屋干しは臭いので、洗濯時に柔軟剤投入済み。

当然朝までには乾かない。なので朝起きたら洗濯ハンガーを
ベランダに出して、天日でも乾燥させる。

ただこれでだいぶノドが楽になった。


ホットカーペットが乾燥の原因の一つになっていると思う。

元々ホットカーペットは好きではない。理由は特にない。
結婚するまで使ったことがなかったからかもしれない。

しかし今は違う。

まるでゴキブリホイホイにかかってしまったゴキブリのように、
一旦その上に載ると動けない。

いや。

動かない、が正しい。

2007年11月16日金曜日

イスラム教徒仕様の車を計画」(時事通信)

 11月15日のエントリー「『イスラムカー』って?」の正解です。


リッチな中高年なんてどこにいる?

 本日のトラベルビジョンの記事。


「旅行はしたいけれど…」、45歳以上の87%が退職後の生活資金に不安抱く


「日本人は心配性」ということを示すのか、はたまた現実感が素直に
出てしまったのだろうか。

個人的なライフコンサルタント、という商売がなりたつのではないかと
思わせる記事であった。


「リッチな退職者が沢山!!」というのは幻想だな。

「ソーラーウォール」

 これ欲しい! 設置したい!


「ソーラーウォール」

我が家は東側に向いていて、朝日がまぶしいくらいに部屋の中に
差し込んでくる。

夏は寝ているだけで部屋の中で日焼けをするくらいだ。


冬の朝は寒いが、これがあればお家の中はヌクヌクだ。

何年くらい使えばモトが取れるんだろうか。


ただし、我が家は賃貸マンションなので設置できない。

残念だ。

高尾駅ホームの弾の跡

 こちらは中央線高尾駅1番2番ホームの弾の跡。こちらは航空機から射出された弾は旧レール製の柱を貫いている。沿岸の都市だけではく、内陸の八王子まで空襲されるとは驚いたことであろう。こちらも駅の再開発でどうなってしまうのか。保存されるのであろうか気になる。