2007年10月31日水曜日

文句ナシの職歴書

 今日はリクルートの転職情報サイト「リクナビNEXT」の「相性転職★相談カウンター」という、個別転職相談に行ってきた。



浜松町(大門)の下品な青色で塗られた、バブル時代に建てられたようなオフィスビル。

入り口の小さな庭は、タバコを吸う人たちの煙でモクモクだ。

モクモクガーデンだ。

灰は庭の小石に擦り付けられ、小石と小石の間に灰がたまっている。

テナントオーナーは、入居しているテナントに注意をしないのだろうか。

ちゃんと管理されていないビルだ。


ビルの1階と2階には、20代のときに就職活動をした、某ヨーロッパ方面
を得意とする、大手ランドオペレーターである「ミキちゃんツーリスト」(仮名)が
入っている。

ここの創業者とは、かつて連れションをした仲である。

残念ながら近年お亡くなりになった。旅行業界の大物であった。

そのころの思い出が蘇る。

ここの社長(=創業者)面接の日の朝、ちょっと腹の調子が悪かったので高輪の船員さんたちが集う「トロール船員保険病院」(仮名)の内科に診察してもらいに行った。

その場で入所。退所日不明。

肝膿瘍(かんのうよう)であった。

病院の廊下にある公衆電話から、「ミキちゃんツーリスト」(仮名)の人事担当に電話した。

「すいません。今日から長期に入院することになりまして、いつ出てくるか
わかりません。これから腹に穴を開けて、そこから腹の中に毎日消毒液を
注いで肝臓をジャブジャブ洗わねばなりません。申し訳ないので面接を
辞退させてください」

先方の女性は「他のところに決まったのですか?」と疑いの声を上げた。

当然だ。

あまり病院で長電話するのもナンなので、さっき突然入院が決まったこと、
本当に申し訳なく残念に思っていることを伝えて電話を切った。

面接用のスーツに病院のスリッパを履いていて、「スーツにスリッパは
似合わねぇなぁ」と呟いたのを思い出す。

あの日に病院に行っていなければ、今頃この下品な色で1Fの庭が汚いビルの中で
働いていたかもしれない。

そう思うと感慨深い。


さて、そのビルの9階にあるリクルートである。すでにアドバイザーに面談の
予約は取ってある。

殆ど書類審査を通過せず、面接までたどり着けない。

軽く年齢の数字分くらいは負けている

何か職務経歴書の書き方に問題があるのではないか。だからアドバイスを
してもらいたい、といったことが相談内容だ。


今日は職務経歴書と、「リクナビNEXT」で応募のときに過去に企業に送った自己PRなどのメッセージをプリントアウトして持ってきた。


30代男性の清潔感溢れるカウンセラーは、じぃ~っと職務経歴書を
眺めつつ、過去の退職理由を問うた。

これにはつつがなく答えられた。完璧だ。


カウンセラーは言った。

この職務経歴書に、私がアドバイスすることは何もありません。
たくさんの職歴がありますが、よくまとまっていると思います。
これだけちゃんと書いている人はなかなかいません。

せっかく来ていただいたのに、アドバイスできずに
申し訳ありません。


むふー。

ちょっと嬉しい。褒められた。

続けて彼は言った。

恐らく年齢と転職回数で、デジタルで「何歳まで」「何回まで」といった
感じで、中身までよく見ないままNGを出してしまう企業さんが
多かったんだと思います。

そうか。

じゃぁしょうがない。そんなの企業の担当者じゃないとわからない。

書類の中身じゃなかった、ということがわかっただけで、収穫があった。

とにかく数多くコツコツ応募して、とにかく数を稼ぎます、と答えて
リクルートを出た。


数を稼ごう。

2007年10月30日火曜日

尿石との戦い

 まいどーも、よしばです。



毎日毎日家事をがんばっています。

掃除しています。

気になる箇所がありました。

トイレです。

便器の水たまりです。


この底に尿石がこびりついているのです。

便器の色はアイボリー。

尿石の色はちょっと濃いアイボリーと黄色の間くらい。

「小」を行っていると、水溜りの尿石が気になって仕方がない。



我が家が入居しているマンションは、おおよそ築33年。

築年数は古いが、鉄筋コンクリートでしっかりしており、
あと20年は持ちそうだ。

管理人さんも住んでいて、毎日掃除をしてくれる。

古い割には清潔でキレイなマンションだ。


さて、トイレである。

我が家のトイレは洋式だ。

我が家のトイレにはタンクがない。

水道管から直接便器に水が流れるようになっている。

「大」でも「小」でも、流したい時間だけ、ブツたちが流れるまでレバーを
押し続けなくてはいけない。

タンクがないから仕方がない。「大」の場合、流すまでにチョッと時間がかかる。

30年以上も便器をやっていると、とうぜん尿石が水溜りに
固まる。

タンクではないので、「小」の場合だとどうしても短い時間しか
レバーを押さない。

エコなのです。

そのかわり、水溜りが完全にキレイになっていないことが多く、
尿石がこびりついてしまったものと思われます。


さて、この「小」をするたびに気になって仕方がない尿石
なんとか取り除きたい。

そう思い、過去いくどとなくチャレンジしてきた。


1:トイレ用漂白剤(「トイレ●ジックリン」など)

2:汎用漂白剤(「ド●スト」など)

3:排水パイプ用洗浄剤(「パ●プフィニッシュ」など)

4:風呂釜パイプ洗浄用発泡剤(「ジャ●」など)

5:水溜りに直接手をつっこんで、こすり落とす(「激落●君」など)

しかしいずれも失敗。

「4」の風呂釜パイプ洗浄用発泡剤がイイ感じで、この中で最も
効果があった。

しかし、まだ落ちきらない。

なんせ30年以上かけて作られてきた、何万回分のオシッコの
結晶なのだ。

秋芳洞もびっくりだ。


スッキリしない日々が続いていた。「小」をするたびに。

「いつか消してヤル!」と尿石をニラみつける日々が続いた。


先日練馬の西友でのこと。各種家庭用洗剤売り場。

今回は尿石をキーワードに探した。

ラベルに「尿石」の文字があるものを発見。

一つは「サ●ポール」。もう一つは、ライオンの「トイレのルック」だ。

ううむ。悩む。


「サ●ポール」のほうが、ちょっと安い。

しかし、「トイレのルック」には、

「尿石を溶かす」とはっきり書いてあった。

他のトイレ用洗剤を見ると、明確に「尿石を溶かしまっせ~」
という表示をしている商品は見当たらなかった。

よし。買おう。197円。レジ袋はいりません。

2円引きです。エコです。

早速家に帰り、試してみた。

まずは表記されている必要量を水溜りにゆっくり注ぐ。

比重が水より重いのか、カクテルのシンガポールスリングの
チェリーブランデーを入れるかのごとく、水溜りの底に、
「トイレのルック」の青い液体がゆったりと沈んでゆく。

30分待つ。

流す。

ブラシでこする。

ちょっと落ちた気がする。

よおし。作戦実行だ。


寝る前にトイレを済まし、「トイレのルック」の青くて重たい液体を、
そそそそそ~、っとトイレの水溜りに注いでゆく。

どんどんゆっくりと注いでゆく。

なめるように、滑るように青い液体が水の中に沈んでゆく。

1本全部使い切るぞ~。浄化水槽じゃないので、菌のことを考えず、
どんどん青い液体を注入する。

環境破壊だ。

しかし、青く重い液体がキレイだ。

よおし。いいぞ。

朝までゆっくりと活動してくれ。

尿石を溶かしてくれ。それが君の仕事だ。

「おやすみ」と言ってトイレの電気を消した。


7時間後。トイレの電気を点けた。

妻は夜中、トイレを使わなかったようだ。よかった。ちょっと心配した。

水溜りの中には、青い液体が昨夜と変わらず沈んでいる。


準備はできた。

流すぞ。期待してるぞ。

レバーを強く押す。

じゃじゃじゃじゃじゃ~

「大」の時間より長く押し続ける」

じゃじゃじゃじゃじゃ~

レバーを押すのをやめ、水溜りの水面が落ち着いて透けるまで待つ。


おおおおおおおおおおおおおお~!!

キレイだ!!

尿石が溶けて、キレイさっぱりなくなっている。


すばらしい。

ちょこっと残っている部分があったので、トイレブラシでキュキュキュッと磨く。

水を流す。


おおおおおおおおおおおおおおおお~!


ピカピカノツルツルだ。


戦いは終わった。

30何年の歴史、何万回ものおしっこ。

これらをライオンの「トイレのルック」が消し去った。

ありがとう。

心から感謝した。



その後、トイレで「小」をするたびに気持ちいい。

キレイになった水溜りを見るたびに、「やった~」という気持ちが
湧き上がる。


しかし、今まで「コノヤロー、いつか消してやる」とニラみつけていた
尿石くんはもういない。

ちょっと寂しい。


人の心は複雑だ。

2007年10月25日木曜日

今年も行くぞ! アイランダー2007

「アイランダー2007」


ちなみに今年の旅行博で、妻はアエロの懸賞で飛行機模型を当てていた。

大きな包みが自宅に届いたときに、

「ハバロフスク行きのチケットじゃないんだ・・・」

と至極残念そうであった。


ちなみに私は5年ほど前(パシフィコ時代)の旅行博で、北京3泊4日を
当てたことがある。

別に中国に興味がなかったので使わなかった。
そのすぐ後に上海駐在になることも知らず・・・。


アイランダーでは何が当たるかな?

楽しみだ~。

2007年10月20日土曜日

大阪で安宿見つけるなら・・・

 このサイト、使いやすいね~。


「Osaka Shin-Imamiya Guesthouse for Budget Tourists」

山谷でも似たような組織があるのかな?

寿町だったら「YOKOHAMA HOSTEL VILLAGE」が近いかな。まだ加盟しているドヤは少ないみたいだけど。。。

2007年10月19日金曜日

「世界飛び地領土研究会」がスキだっ!!

 私が心から愛する以下二つのWebサイト


「世界飛び地領土研究会」

「野次馬的アジア研究中心」

作者が、なんとさいたま市議会議員になっていた。

「さいたま市議会議員一覧」


いや~、びっくり。

池袋に本当に副都心線が来るのか?

 いっやー、最近池袋に出る機会が多い。


もちろんハローワークっすよ。

池袋駅も相変わらず混雑してるねー。特に丸ノ内線ホーム真上の「中央通路」。


ここはJRの改札口が2つ、東武が2つ、丸ノ内線が2つという、池袋駅の
メインとなる場所なのである。


ここに2008年6月、もう一つの路線が加わる。

東京メトロ 副都心線である。

現在有楽町線の小竹向原から池袋まで一駅間を結んでいる「新線」が延伸され、
2008年6月に渋谷まで「副都心線」として開通する予定だ。

池袋にご縁がない人にはまったく興味ないだろーね。

最近気になっているのが、「池袋駅は大丈夫なのか?」ということ。


副都心線が開通した場合、あのいつも混雑している中央通路は
どうなってしまうのだろうか。

副都心線から降りてきた人たちが東口(サンシャイン方面)に向う場合、
中央通路を通るしかない。

東側に抜ける人々は南通路(有楽町線ホーム上の通路)に分散させたいところだが、
中央通路から南通路を結ぶオレンジロードまで、副都心線の改札からは
少し距離がある。

ここの通路も特別広いわけじゃない。

別に心配してもどーしよーもないのだが、中央通路を通るたびに混雑していて
スンナリ歩けない思いを毎度毎度している。


副都心線が開通したらどうなるのだろうか、とフト気になった次第である。

2007年10月18日木曜日

「パリのレンタル自転車事業が大はやり」(Nikkei BPnet)

Nikkei BPnetの記事「パリのレンタル自転車事業が大はやり」
(2007年10月17日)
が気になる。

東京にも三軒茶屋駅やTXの浅草駅など、駅にレンタサイクルが配置してある
例がある。しかしこの場合、駅で借りて駅で返す。

公共交通機関が自転車を載せられない以上、ちょっと使い勝手が悪い。


しかし、このベリブはとても広い範囲で利用可能だ。

パリの街中に、年末までに1450箇所の「サイクルポート」が配置されると
いう。

ううむ、うやらましい。

ただ自転車を貸す、ということだけではない。

決済方法、自転車のメンテナンス、外国語対応など、非常に「ススンでる!」
と思う。

自転車にGPS積めるんだ。

こんなこと、東京でも可能だろうか? 

2007年10月10日水曜日

朱家角はいいところだ

 「カルフール」=「家楽福(じゃらふ)」ネタを書いたせいか、久々に

上海ネタが目に飛び込んできた。

「上海ー青浦(朱角家)間に高速バス導入、所要時間が1時間短縮に」(エクスプロア上海 2007年10月5日)

普安路バスターミナルは、今まで青浦行きが出ていたところだ。

今まで朱家角行きが出ていた老成都北路のバス乗り場(延安東路立体交差脇)が
どうなるのかが気になる。

何度も使ったな~。

朱家角行って青豆食べた~い。チマキ食べた~い。トンボーロゥ食べた~い。


引き続いてバスネタが載っていたので転載する。

「上海淮海路に無料巡回観光バスを運行」(エクスプロア上海 2007年10月8日)

なかなかいいルートを通るなぁ。



ついでなので、東京で走っている無料の周回バスを紹介します。

「メトロリンク 日本橋」
「丸の内シャトル」
「東京ベイシャトル」


バスはニュージーランド発のデザインです。カッコいいよね~。
車内も利用しやすい作りになっています。

なんで日本のバスメーカーはこんなバスをデザインできないんだろう。



あっ、ちなみにマウスは調子いいです。

「消極的買い物」なんて書いちゃってゴメンね、マウス君。

気に入ったマウスが見つからねぇ

 マウスが反応しなくなってしまった。


昔友人からいただいたマウスで、かなり気に入っていた。しかし、昨日突然
動かなくなってしまった。

コロコロボールも取り出して拭き拭きし、ボールを出して空洞になった
穴にホコリ飛ばしガスを「じょばばばばば~」と吹き付けたのだが、
復活しなかった。

今まで5年間ありがとう。


昨日一日は、95年に買ったIBM機に付属していたマウスを引っ張り出して
凌いだものの、やはり親指ボタンとホイールは欲しい。

そこで今日はハローワークに行った後、そして息子を一時預かり施設に
迎えに行く前に、池袋のビックカメラとヤマダに探しに行った。

条件がいくつかある。

1:クリックが優しくできること

→実はクリックのし過ぎで、僕の人差し指の第一関節から先、つまり指先は
 常にシビれて痛いままになっている。

 だから、出来ればボタンがラバーか指先の負担を軽減してくれる素材で
 出来ているもの。

2:小さいもの

→上記「1」に関係している。指先でボタンを押すのは辛いので、第1関節
 そのものか第1関節と第2関節の間でボタンが押せるもの。

 また、小さいと「掌底」と言うんですかね。要はマウスを持っている際に
 掌を支える部分、手首のスグ上の掌の部分を広く使うことができる。

 つまりマウスが小さいと手を支える面積が増えるので、手の負担が少ない。

3:親指ボタンがついている

→実はネットを見ていて最も使うのが、「戻る」である。「戻る」たびに
 マウスから手を離して「Back space」もしくは「Alt + ←」を押していると、
 一つ手間が増えて面倒くさい。

 つまり親指ボタンを「戻る」に設定すれば、ワンアクション減る。

4:ホイールがある

→やっぱりスクロールに便利。


ということで、探しに行きました。ビックカメラとヤマダで30種以上は
ニギニギしてきましたよ。

マウスは一列横にズラズラズラ~、っと展示されているので、右から
「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」
「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」

もう一回確かめるか。今度は左から

「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」
「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」「ニギッ」



しかし・・・・結果は気に入ったものがない。

親指ボタンが付いているものは、どれも大きすぎる。

小さいマウスには、どれもなぜか親指ボタンが付いていない!!!


なぜだ???!!!


■今日の疑問

1:なぜボタンがみんなプラスチックなんだ?

→殆どのマウスのボタン(クリックするボタン)がプラスチックなのだ。
 指先が痛くならないのか??

 ボタン部分がラバーやスポンジやそのほか衝撃吸収材などが使われている
 マウスがもっとあってもいいんじゃないか?

 ロジテックだったかな?ラバーのやつが少しだけあった。

 なんでみんな同じようなデザインなのか。


2:なんで色々なサイズがないのだ?

→手のひらはみんな大きさが違うはず。数種類のマウスに「S」「M」「L」が
 あったが、ほとんどは単一の大きさのみ。

 女性用、子供用、指先力や握力が弱ったお年寄り用などがあってもいいんじゃ
 ないか?

 また、もっと「手のひら15センチ用」「手のひら18センチ用」
 「手のひら特大20センチ用」などといったものがあってもいいのでは
  ないか?


 特に手のひらが小さな女性用がなぜない?

 僕は手のひらが小さいので、どれも大きく感じた。


3:なぜ足用のマウスがないのか?

→手の指だけではなく、足のペダルを踏んで、もしくは足の指を使ってクリック
 できるようなマウスがあってもいいのではないか?

 身障者用で特別に作っているメーカーがあるようなのだが、普通の健常者でも
 使えるのではないか。

 右左両手でキーボードを操作して、足でマウスを操作できるようにする。

 そうすれば、いちいちマウスをいじる際にキーボードから手を離さなくても
 いい。ワンアクション減るのである。

 パソコンを使っている最中、足は全く使われていない。これは無駄なのでは
 ないか。足にも何かしらの役割があってもいいのではないか。


■結論

PCを使って仕事をしている人のほとんどは、マウスをっていることだろう。

1日中PCを使っている人は8時間以上はマウスをイジッているハズ。

なのに、あまりにもマウスのデザインは軽視されていないか?


マウスの使い心地をメーカーはもっと研究し、PCを使う人たちの体の負担を
より一層楽にするようなマウスを販売するべきである。



ちなみに買ったのは、ノートPC用の「Microsoft Notebook Optical Mouse 3000」である。

親指ボタンの位置が高すぎて(上すぎて)、はっきり行って人間の仕組みを
無視した作りになっているが、小さくてホイールが付いて親指ボタンが付いて
いるのはこれしかなかった。

消極的買い物であった。


残念。

2007年10月9日火曜日

カルフールは「家楽福」だよね!!

 昨日のエントリー「5戦5敗」の目的地は、カルフール狭山店であった。


上海に住んでいた人ならわかるとおもうが、上海に住むことになった
多くの日本人にとって、最初に行くのが「カルフール」か「IKEA」で
あろう。

僕が上海に着いて最初にタクシーに乗って買い物に行く時に、運転手さんに言った言葉は、

「ぐーべい じゃらふ」

であった。

漢字で書くと

「古北 家楽福」

である。

上海の西部の日本人が多く住む「古北」地区にある、カルフール(中国名「家楽福」)に
行ってください、。。。を伝えたかったのである。


これを言うまでに、メモ帳に「ぐーべい じゃらふ」と日本語で書いて、
何度もの何度もタクシーに乗る前につぶやいた。

「ぐーべい じゃらふ」「ぐーべい じゃらふ」

うまくタクシーの運ちゃんに伝わるだろうか。タクシーを待っている間、
手の平に脂が浮いてくる。

はぁはぁはぁ。

結果は、、、、

イッパツで通じた~!!


ふぅ~。



そう。それほどまでにカルフールに対する思い入れがあるのである。

いや、「カルフール」ではない。なんだかなじみがない呼び方だ。

やっぱり「じゃらふ」なのだ。


んで、実際に「じゃらふ」に行った。


いや~、驚いた。

スッポンが水槽で泳いでいないだけで、レイアウトもお店の感じも商品も
来ている人たちも、「じゃらふ」なのであった。

商品も?

特に洋服類が「あぁ~、これって『じゃらふ』にある~」であった。


来ている人も?

そう。

なんだか少しお金を持っていそうな中国人の人たち。

実際には狭山・所沢・入間・川越エリアの人たちが殆ど(駐車場の車の
ナンバーは殆どが「所沢」)なのだろうが、その人たちの雰囲気がモロに
「小金持ちの中国人」(上海限定)だったのだ。

いや~、驚いた。

妻と二人、「なんだか上海にいるみたいだね~」とお話しながら、異国情緒を
味わっていたのであった。

2007年10月8日月曜日

5戦5敗。練馬~所沢は魔宮なり

 ときどき練馬と所沢を車で行き来することがある。



しかし、地図を見ていただけるとわかるとおもうのだが、練馬→所沢、もしくは所沢→練馬、どちらも一本で行ける道はない。

この区間、西武池袋線に沿っている道がないのである。

ではどうするか。

簡単な行きかたは以下の通り。

1:笹目通り~川越街道(国道254)~浦和所沢バイパス(国道463)

長所:信号少ない。シンプル。 短所:大回り

2:富士街道~北原~所沢街道

長所:まあまあシンプル。 短所:信号多くて常時混雑(特に所沢街道)。所沢市内がわかりにくい。


どっちもどっちである。

しかし、再び地図を見てください。

実はニョロニョロニョロ~っと、「24」ってマークの道が大泉学園付近から
清瀬のほうまで、西武池袋線の北側を東西に走っているのがわかると思います。

これが「都道24号」(埼玉県内は「県道24号」)です。


抜け道みたいだし、結構ウニョウニョしているけど、そんなに
混んでなさそうだから、これをつかって往復すればいいジャン。


しかし、コトはそう簡単にはいきません。


実は今まで「都道24号」をつかって、何度も練馬~所沢を行き来しようと
しているのですが、必ず迷ってしまうのです。

地図を見ながらでも!


特に東久留米市街と清瀬市街。

地図で道が太くなっているから、実際にわかりやすいと思うでしょ。

ところが実際は一方通行あり、行き違いにも厳しい箇所があり。
信号も所在地もわからぬ交差点あり。


今まで5回挑戦して、まだすんなり行けたことはありません。

くやしいので、迷うたびに家に帰って綿密に今日の失敗(「あそこで
まっすぐ行ってしまった~」など)を復習します。脳内でシュミレーション
します。

しかし、そんなに頻繁に使うわけではないので、次に使うときには
大抵忘れてしまっています。



あぁ、次こそすんなり迷わずに所沢まで行ってみたい。

高尾駅ホームの弾の跡

 こちらは中央線高尾駅1番2番ホームの弾の跡。こちらは航空機から射出された弾は旧レール製の柱を貫いている。沿岸の都市だけではく、内陸の八王子まで空襲されるとは驚いたことであろう。こちらも駅の再開発でどうなってしまうのか。保存されるのであろうか気になる。